PAGE TOP ▲

えちご・くびき野100kmマラソン 新潟県上越市にて令和4年10月9日(日)開催

各区の紹介各区の紹介

中郷区 名立区 板倉区 清里区 三和区 牧 区 安塚区 大島区 浦川原区 頸城区 合併前上越市 大潟区 吉川区 柿崎区 18 253 403 405 405 松ヶ峯温泉ひばり荘 松ヶ峯温泉ひばり荘 松ヶ峯温泉ひばり荘 ゑしんの里やすらぎ荘 ゑしんの里やすらぎ荘 ゑしんの里やすらぎ荘 北陸新幹線 北陸新幹線 北陸新幹線 牧湯の「深山荘 牧湯の「深山荘 牧湯の「深山荘 長峰温泉の郷 長峰温泉の郷 長峰温泉の郷 信越本線 信越本線 信越本線 日本海ひすいライン 日本海ひすいライン 日本海ひすいライン 花立温泉 花立温泉 花立温泉 上越妙高 上越妙高 上越妙高 北陸自動車道 18 妙高はねうまライン 妙高はねうまライン 妙高はねうまライン 上信越自動車道 上信越自動車道 上信越自動車道 ほくほ ほくほ ほくほ みな みな みな ※上記コ  ※上記コ  ※上記コ  100km 50km ●林富永邸 ●林富永邸 ●林富永邸 8 50km 16.4km (船見公園) 関門制限時間 10:55 第1関 50km 40.4km (前島記念館) 関門制限時間 14:35 第3関 50km 30.2km (金谷山) 関門制限時間 13:05 第2関 253 謙信公武道館 謙信公武道館 謙信公武道館 100km 時間 (A 4:30 B 5:00 C 5:30 D 6:00 50km 100km 時間 50km 部 16:00 100km 部 18:30 謙信公武道館 謙信公武道館 謙信公武道館 上越I.C 上越I.C 上越I.C I.C I.C I.C 鵜の浜温泉鵜の浜人魚館 鵜の浜温泉鵜の浜人魚館 鵜の浜温泉鵜の浜人魚館 100km 86.5km (保倉小学校) 関門制限時間 16:50 第5関 ハマ ハマ ハマ 100km 69.0km (柿崎区総合事務所) 関門制限時間 14:40 第4関 柿崎I.C 柿崎I.C 柿崎I.C 100km 52.2km (浦川区総合事務所) 関門制限時間 12:30 第3関 おお おお おお 名立谷浜I.C 名立谷浜I.C 名立谷浜I.C うみてらす名立 うみてらす名立 うみてらす名立 50km 時間 8:30 上越高田I.C 上越高田I.C 上越高田I.C 上越JCT 上越JCT 上越JCT 中郷I.C 中郷I.C 中郷I.C 新井スマートI.C 新井スマートI.C 新井スマートI.C 100km 39.3km (大島生活改善センター) 関門制限時間 10:45 第2関 403 100km 31.7km (安塚B&G海洋センター) 関門制限時間 9:50 第1関 ●虫川の大杉 ●虫川の大杉 ●虫川の大杉 100km 50km 中間地

安塚区は、新潟県の南西部、上越市の直江津駅から東に20kmのところにあり、平成17年の市町村合併前は全域が旧東頸城郡安塚町でした。 日本海側特有の重い雪が平地で2m、山間部の集落で4m積もる豪雪地帯です。 安塚区のイメージキャラクターは「雪だるま」。 雪だるまをモチーフにした街灯や案内看板など、安塚区にお越しの際はぜひ雪だるまを探してみてください。
「まちじゅう全てが公園のような、やすらぎを得られる空間になったらいいな…」と頑張ってきた安塚区。 数々の花や景観の全国コンクールで大賞を受賞するなど、緑とともに花が生活の中に広がっています。 自慢は区内の小黒川沿い約6kmに渡るリバーサイドロード。 サクラやサルスベリ、ヤナギバヒマワリが咲き誇り、四季折々の植物を楽しむことができます。
豪雪地帯である安塚区には、傾斜地に階段状に造られた田んぼ「棚田」が広がっています。 棚田の米作りでは多くの手間がかかりますが、粘土質の土壌と雪解け水などの天然水、 涼しい環境の中で美味しい棚田米が生み出されています。
雪だるま物産館
新潟県上越市安塚区樽田140
TEL.025-595-1010 FAX.025-595-1026
上越産米の「みずほの輝き」を使い、安塚区の道の駅「雪だるま物産館」と 「雪むろそば家小さな空」の横にある雪室でじっくりと熟成された、自慢の純米吟醸酒です。 しっかりとしたコクがあり、やや甘みと酸味を感じます。
雪だるま物産館
新潟県上越市安塚区樽田140
TEL.025-595-1010 FAX.025-595-1026
安塚の棚田で作った、もちもちとした食感のおやき。 ひとつずつ蒸した生地に具を詰めています。 具は、ナス味噌、野沢菜、鬼ぐるみの味噌、切干大根、つぶあんの5種類です。
雪だるま物産館
新潟県上越市安塚区樽田140
TEL.025-595-1010 FAX.025-595-1026
上越市浦川原区は、大正時代から約60年にわたって頸城平野を運行した頸城鉄道の終着点であり、 後に上越地域一円にバス網をめぐらした頸城自動車道(株)発祥の地でもあります。 また、樹齢約1,200年と言われる国指定天然記念物「虫川の大スギ」や、市内随一の規模を誇る「山本ぶどう園」、 閉校した小学校をリノベーションした宿泊体験交流施設「月影の郷」などがあります。
山本ぶどう園は、三和区に接する標高150mほどの小高い丘の「山本山」に、 約20戸の農家がそれぞれデラウェアやキャンベル、種無し巨砲、シャインマスカットなどを栽培しています。 例年8月10日頃から10月半ばまで、ぶどう畑に出店し、試食、販売を行っています (来園された方がハサミを持つ「ぶどう狩り」は行っていません。) ぶどう園は、国道253号飯室(いいむろ)交差点の信号を南側へ折れ、案内看板に沿って進んでください。 山本山への登り口に大きな看板があります。皆様のご来場をお待ちしています。
・自然芋そば
創業以来、こだわりぬいてきた伝統の味が生きています。 旨味を増すための山芋をつなぎにした、更料系と藪そば系の中間です。 喉ごし良く、どなたにでも好まれる食感です。 ・翠涼(すいりょう)ざるうどん 喉ごしツルツルの細うどん。 納得の喉ごしと滑らかな舌ざわりのざるうどんは、 一年を通して大人気です。暖かい麺もおすすめです。
株式会社 自然芋そば
新潟県上越市浦川原区長走848番地
TEL.025-599-2219 FAX.025-599-2211
・コシヒカリ「ほっかほか」
米どころ上越市浦川原原産のコシヒカリは、独特の「粘り・ツヤ・甘み」のある上質なお米です。 注文をいただいてから、低温倉庫にて保存している玄米を精米し、白米を発送するというこだわりがあります。 この機会に是非お召し上がりください。 (米を注文してくれたお客様には、地元で採れた新鮮な野菜や加工品を一品プレゼントしています。) ・切り餅「もっちもち」 浦川原産のこがねもち(もち米)を100%使用した切り餅です。 個包装になっていますので、食べやすく、カビも生えにくいのが特徴です。
公益社団法人 浦川原農業振興公社
新潟県上越市浦川原区顕聖寺382番地1
TEL.025-599-3882 FAX.025-599-2870
山間の米と清れつな水でつくられた美酒です。 一番の売りは、「口に入れた第一印象」! 老若男女問わず多くの方に飲んでいただきたい一杯です。
新潟第一酒造株式会社
新潟県上越市浦川原区横川660番地
TEL.025-599-2236 FAX.025-599-2237
・大杉羊羹ようかん
濃厚で味わいが特徴の大杉羊羹はお店の看板商品。 小倉羊羹は栗入り、抹茶羊羹は甘さと抹茶の苦みが ちょうどいいバランスで遠方からわざわざ買いに来る お客さんもいるとか。
・大杉まんじゅう
しっとりした皮に自家製あんこがたっぷり詰まった お饅頭は、創業から変わらぬ製法で丁寧に作られた 店主の真心がつたわる逸品。 ほのぼのとした懐かしいお味で何個でも食べられそう。
東屋菓子店
新潟県上越市浦川原区虫川1684番地
TEL.025-599-2512 FAX.025-599-2512
柿崎区は、市の北端に面し、北東部は佐渡弥彦米山国定公園に含まれ、霊峰米山(993m)があります。 北国街道の宿場町として栄え、街中心部の浄善寺、浄福寺には縁起御枕石等浄土真宗の開祖真鸞の遺物があるほか、 護摩堂の壁面彫刻で名高い密蔵院や、上杉謙信の四天王の柿崎景家の菩提寺で歴史的資料がある楞厳寺など、 祖先を偲ぶ足跡がたくさん残されています。
全室オーシャンフロントの、日本海を一望できるホテルです。
美しい夕日が自慢の宿で、四季折々の日本海の味覚をご堪能下さい。
お風呂は、柿崎上下浜温泉「治療泉」の展望風呂です。
地域の恵みを活かした真の柿崎地酒にこだわります。 上品で美しい「立香」、旨く、柔らかく、透明感のある「含み」、 捌けよく切れていき綺麗な余韻を残し、とけて消えてゆく後味。 そのような酒を目指しています。
頚城酒造株式会社
新潟県上越市柿崎区5765番地
TEL.025-536-2329 FAX.025-536-3756
https://kubiki-shuzo.co.jp/contact/
自田で収穫した米を仕込む淡麗辛口の地酒。たっぷりとした味わいが身上です。 人気銘柄の吟田川は酸がしっかりしていて味の濃い食事にもよく合う。 飲み飽きのしないキレのよさをどうぞ。
代々菊醸造株式会社
新潟県上越市柿崎区角取597
TEL.025-536-2469 FAX.025-536-6380
E-mail yoyogiku@at.wakwak.com
柿崎観光協会でオリジナル「柿崎みあげ」を販売しています。 柿崎の花ハナマスのイラストをあしらった「はまなす風呂敷」や 柿崎のシンボルの米山がかれた「ぐい呑み」などがあります。 参加の記念にお買い求めください。
柿崎観光協会
新潟県上越市柿崎区6405番地
TEL.025-536-9042 FAX.025-536-9042
E-mail kakizakikankoukyoukai@amail.plala.or.jp
吉川区は、上越市の北東部に位置している自然豊かな田園地帯です。 区のシンボルである尾神岳はパラグライダーのメッカであり、 日本海まで一望できる雄大な大空を色とりどりの機体が自由に舞っています。 尾神岳の麓には、宿泊や食事が楽しめるスカイトピア遊ランドがあり、日帰り入浴もできます。 また、県道30号線沿いの道の駅「よしかわ杜氏の郷」には、野菜直売所や食事処のほか、 酒蔵や日帰り温泉もありますので、お気軽にお立ち寄りください。
道の駅「よしかわ杜氏の郷」にある天然日帰り温泉です。 大浴場のほか、米山や尾神岳を望む開放感あふれる露天風呂で心も体も ゆ~ったり、ゆ~っくりとリラックスできます。 施設内の食事処レストラン味彩(あじさい)は多種多様なメニューを取り揃えており、 食事のみのご利用も大歓迎です。
よしかわ産の良質な「酒米」とブナ林が蓄えた潤いのある「水」、 そして杜氏の郷の「伝統の技」によって生み出される極上の地酒。 道の駅「よしかわ杜氏の郷」でお買い求めいただけますので、是非ご堪能下さい。
よしかわ杜氏の郷
新潟県上越市吉川区杜氏の郷1番地
TEL.025-548-2331 FAX.025-548-2322
旧上越市は、親鸞聖人や上杉謙信公などの歴史的人物を誇り、 情緒豊かな城下町文化と共に、豊かな歴史と文化が息づく地です。 また、平野部、山間部、海岸部と変化に富んだ地形と自然を有し、 中山間地域の棚田や信越トレイル、市街地の高田城址公園など、美しい景観も魅力の一つです。
戦国時代の名将・上杉謙信公の居城、春日山城跡は国の指定史跡であり、日本百名城にも数えられています。 山の裾野に、1.2kmに及ぶ堀と土塁が築かれ、難攻不落の名城として知られます。
創業100年以上の老舗味噌蔵が作る伝統の味噌。 上越の地域継承品として認定されている「浮き糀味噌」で、地元にも根強いファンが多くいます。 雪ん子みそ以外にも「メギみそ」や「タマリーブ」など注目を集めるオリジナル商品があります。
株式会社山本味噌醸造場
新潟県上越市中央1-13-4
TEL.025-243-2283 FAX.025-543-1373
日本のワインぶどうの父と呼ばれる「川上善兵衛」が創業した岩の原葡萄園で作られるワイン。 様々なワインコンクールで受賞し、2019年に大阪で開催されたG20サミットの ワーキングランチで各国首脳に振舞われました。
岩の原葡萄園
新潟県上越市北方1223
TEL.025-528-4002 FAX.025-528-3530
2分に1個売れている人気商品!
上杉謙信が決戦前、将兵に餅をふるまい、 奮い立たせたという言い伝えから誕生した商品です。 上越産こがねもちと、新芽よもぎのみを使用したよもぎもちに、 自家製ブレンドきな粉と高級国糖蜜でお召し上がりいただきます。
株式会社 かなざわ総本舗
新潟県上越市稲田4-11-5
TEL.025-522-5500 FAX.025-522-0021
創業100周年!
笹団子がまるごと入った名物です!
上越産コシヒカリの米粉を練りこんだもっちりのパン生地に 新潟名物笹だんごを包んだ今までにない新触感の"パン"です!
国産よもぎ、国産の笹、すべての素材にこだわりつくした逸品です。
小竹製菓
新潟県上越市南高田町3-1
TEL.025-524-7805 FAX.025-524-1735
四季折々の風情が美しく映える三和区。森と林、そして水田など、 その素晴らしい自然環境は次の世代に伝えていくべき大切な宝物です。 その中でも島倉町内の「谷内池(やちいけ)とオニバス」は貴重で、 市の天然記念物にも指定されています。
明治16年に建てられた茅葺屋根と苔庭が印象的な豪農の館。 豪快な太いけやきの梁組と格調高い書造院を併せ持つ母屋は、 ほぼ建築当時のままで、平成19年に市の文化財に指定されました。 春と秋の一般公開や週末営業の「古民家カフェ」で、 歴史ある建物と庭園を堪能することができます。 是非お越しください。
あおき印のつぶタイプ味噌は、山吹色で国産米の糀がたっぷり入った甘深い味わいで、飽きのこない優しい味。 またどんな具材とも相性がよいので、日常使いにはぴったりです。(こちらは浮き糀味噌です) あおき印のこしタイプ味噌は、つぶタイプの糀をこしています。 山吹色で、糀の旨みは味噌の中に溶け込んでいますので、どんな年代の方にも愛される味噌です。
あおき味噌株式会社
新潟県上越市三和区法花寺376
TEL.025-532-2072 FAX.025-532-3999
E-mail aokimiso@joetsu.jp
謙信(けんしん)味噌は、新潟県産米と新潟県産大豆にこだわって醸造した味噌です。 郷土の英雄、上杉謙信の名前に恥じないご当地味噌です。 袋タイプ、カップタイプとも浮き糀味噌です。
あおき味噌株式会社
新潟県上越市三和区法花寺376
TEL.025-532-2072 FAX.025-532-3999
E-mail aokimiso@joetsu.jp
こだわりの製法で練り上げたこしあんの黒糖まんじゅう「もちっとまんじゅう」は、 御菓子処ほそ山を代表する人気商品です。 紫花豆を使った大きな豆の甘納豆「味結び」も人気です。 他にも、どら焼きや羊羹などの定番商品もあります。
御菓子処 ほそ山 平成町店
新潟県上越市平成町109
TEL.025-526-0446 FAX.025-526-0446
御菓子処ほそ山では、和菓子のほかプリンやチーズケーキなどの洋菓子も販売しています。 「吉祥草」は、上越産コシヒカリの米粉を使用したグルテンフリーのバームクーヘンで カシス羊羹を挟みました。是非ご賞味ください。 ※オンラインショップで吉祥草入りの詰め合わせを販売しております。
御菓子処 ほそ山 平成町店
新潟県上越市平成町109
TEL.025-526-0446 FAX.025-526-0446
歴史ロマンあふれる風光明媚な清里区。菅原神社境内にある全長約30mの前方後円墳をはじめ、 周辺にはいくつもの古墳が点在しています。また、標高約500mにある龍神伝説の池として有名な 坊ヶ池は、最大水深33mと県内の自然湖では一番の深さを誇り、古来よりため池として田畑を潤して きた命の湖で、2010年には「全国ため池百選」に選ばれました。
坊ヶ池湖畔にある天体観測と天文資料を展示した施設「上越清里星のふるさと館」。 県下最大の65cm 反射望遠鏡を使った天体観測とともに、4Kデジタルプラネタリウムによる 季節の星座の全天周番組など、迫力のある天文体験ができます。 また、県指定の天然記念物「櫛池の隕石」の実物など宇宙に関する様々な資料を展示しています。
親子三代受け継がれた味と想い。 キャベツや豚肉などの食材や調味料を厳選し、素材の持つ旨味を 最大級に生かした肉汁あふれるジューシーな餃子に仕上げました。 いつも変わらぬ美味しさで、すべてのお客様へ笑顔をお届けします。
株式会社 NTフーズ
新潟県上越市清里区今曾根1107番地
TEL.025-512-2006 FAX.025-512-4588
コシヒカリは、ほどよい粘りと甘みが強いことで多くの皆様に好まれています。 真空パックなので摺りたての美味しさをそのままに、お届けします。
有限会社 グリーンファーム清里
新潟県上越市清里区上田島122番地
TEL.025-528-4270 FAX.025-520-7339
このままでもお召し上がりいただけますし、練り物やこんにゃく、 人参、きのこなどを煮た中にさっと入れて、火を通すだけで ボリュームのある一品になります。
農事組合法人 TONOファーム
新潟県上越市清里区東戸野640-1
TEL.025-528-3096 FAX.025-528-3096
E-mail mail@tono-farm.jp
きゅうりを乳酸発酵して、本醸造の醤油で漬け込みました。 醤油の旨味がとてもよくしみ込んでいて、パリパリと、 かつ柔らかい食感を楽しめごはんのお供にお勧めです。
有限会社 きよさと
新潟県上越市清里区武士651-2
TEL.025-528-3540 FAX,025-528-3436
大潟区は、緑の松林や5つの湖畔群に囲まれた自然豊かな町です。海岸沿いには「鵜の浜温泉」が あるほか、古墳時代の遺物「丸山古墳」や300年以上湧き続ける「どんどの石井戸」など、旧跡や石仏 も点在しています。また、「夏は来ぬ」を作曲し日本音楽教育の母といわれる小山作之助誕生の地と しても知られ、その功績を賛える「卯の花音楽祭」が毎年開催されています。
広い砂浜ときれいな水は上越地方でも有数。 遠くに佐渡を望み、水平線に沈む夕日はとても美しくロマンチックな気分になれます。 県内はもちろん、長野県や関東地方からも毎年多くの海水浴客が集まり、ホテル、 民宿が立ち並び温泉地としても有名です。 良質の温泉で、身も心もリフレッシュしたあと、水着のまま海水浴場へ飛び出せます。
大潟区特産のいちじくを使用したフルーティなワイン風のいちじく酒です。
鵜の浜 人魚館
新潟県上越市大潟区九戸浜241-8
TEL.025-534-6211 FAX.025-534-6212
いちじくの持ち味を生かした羊羹は、味よく日持ちよく、 さまざまな人に愛されています。 他にも最中、どら焼き、缶詰、ジャムなどのいちじく製品があります。
いちじく菓子の店 ㋣歌代商店
新潟県上越市大潟区潟町159
TEL.025-534-2155 FAX.025-534-2155
大島区は、上越市の東部に位置し、上越線の六日町駅と信越本線の犀潟駅を結ぶ「ほくほく線」が 通る、東の玄関口となっています。また、きれいな水辺にしか生息しないといわれるホタルを見ること ができます。地元の住民によりホタルの保護活動を行っている「ほたる見台」「ほたる公園」では多く のホタルが生息し、夏の風物詩として毎年多くの人が鑑賞に訪れています。
飯田邸は、大島区菖浦の国道405号沿いに位置する茅葺き屋根の古民家で、 平成26年4月25日に国の登録有形文化財に登録されました。 地元では、この歴史的建造物を後世に継承し、地区の拠点として活用しており、 そばばつりのイベントや高齢者のお茶飲み場など、各種事業に取り組んでいます。 また、夏期には「いいだていかふぇ」を営業しています。 皆様のご来場をお待ちしています。
保倉川の源流に位置する棚田で、きれいに澄んだ豊富な雪解け水を取り込んで育てた希少米です。 寒暖差の大きな山間部の環境と粘土質の土壌、雪解け水が生み出す、粘りと甘みが自慢のお米です。
公益財団法人 大島農業振興会社
新潟県上越市大島区牛ヶ鼻2649番地
TEL.025-594-2856 FAX.025-594-2860
E-mail g.house@ah.wakwak.com
菖蒲深山そばは、深山そば加工組合が製造する手打ちの生そばで、 地元菖蒲高原産のそば粉を100%使用し、つなぎには卵と自然芋、 山ゴボウの葉の繊維を使っています。 その味と独特の歯ざわりは、一度食べたら忘れません。
農業組合法人 菖蒲生産組合
新潟県上越市大島区菖蒲895番地1
TEL.025-594-7888 FAX.025-594-7888
菖蒲高原産の酒造好適米「たかね錦」を使用し、 上越市浦川原区の(株)第一酒造が醸造している日本酒です。 特別醸造酒と特別純米酒があり、大島区内の酒屋や 「森の駅 大島青空市場」「大島やまざくら」で販売されています。

森の駅 大島青空市場
新潟県上越市大島区岡403番地3
TEL.025-594-3257 FAX.025-594-3266

有限会社 大島やまざくら
新潟県上越市大島区大平3874番地1
TEL.025-594-3555 FAX.025-594-3556

中郷区は、上越市の南部に位置し、北西部の一部が名立区に接する以外は、ほぼ四方を妙高市に 囲まれているため、100kmマラソンのコースには入っていません。写真は、初秋の中郷の風景で、手 前の電車はえちごトキめき鉄道のはねうまラインの観光急行です。中郷区には、日本では珍しいス イッチバックの二本木駅があり、国の有形文化財に登録されています。また、「遊びの王国なかごう」 とも言われており、奥に見える観覧車がある遊園地をはじめとして、ゴルフ場が2か所、場外馬券場、 冬はスノーモービルのツアーなども体験できます。国道18号、上信越自動車道の中郷ICもあり、交 通の便がいい中山間地域です。
日本3大夜桜のひとつである上越市の「高田城址公園 観桜会」の桜が散り始める頃、上越市中郷区の松ヶ峯 の桜が見頃となってきます。妙高山の残雪と桜の桃色 が松ヶ峯のため池に写り込み、みごとな景色を作り上 げます。また、ここに来るまで、約3kmにわたり道路脇に 桜が植樹されていて、まるで桜のトンネルをくぐっている ようです。(4月中旬~4月下旬)
食堂ニューミサの看板メニューといえば「みそ ラーメン」!!白みそ仕立てのニンニクのパンチ が効いた上越のソウルフード。50年以上も地 域から愛され、県外からもファンが訪れ、休日 などは行列となってしまう。パソコンでググると 紹介ページが溢れています。近年、おみやげで 持ち帰りができ、お店の味が家庭で味わえる セットが販売されて、こちらも、TV等でも紹介さ れ、人気の商品となっています。
食堂ニューミサ
新潟県上越市中郷区稲荷山367番地
TEL.0255-74-2096
平井ファームでは、妙高山麓からの伏流水や雪 解け水を利用し、100%有機肥料を使用して、お いしい「コシヒカリよいち米」「こがねもち」を育 てています。よいち米の特徴は、甘味が強いこ と、おかずなしでごはんだけでおいしいことで す。魚沼産米と引けを取らない上越市の「中郷 産米」ぜひ、ご賞味ください。
平井ファーム
新潟県上越市中郷区岡沢1393番地
TEL.0255-74-3817
辛味子は、自家栽培の真っ赤な神楽南蛮という 唐辛子等を原料に、寒中に仕込み製造された 香辛料です。唐辛子の他は、塩、麹、ゆず、ニンニ クなどを混ぜて3年間ゆっくりと時間をかけてね かせ、熟成させ完成します。 鍋物をはじめ、焼き鳥や冷や奴、漬け物、パスタ などいろいろな料理にぴったり、よりおいしくい ただけます。
工房辛味子
新潟県上越市中郷区藤沢942番地7
TEL.0255-74-2040
上越市板倉区は、豊かな自然と歴史、美食、伝統文化が調和した魅力溢れる地域であり、黒倉山麓 に広がる光ヶ原高原からは、眼下に広がる頸城平野の景色を堪能いただけます。また、親鸞聖人の 妻である恵信尼が晩年を過ごした場所とされており、彼女の名を冠した「ゑしんの里記念館」や「恵 信尼公廟所」などがあります。
大浴場から眺める自然の山々の景色と、 泉質の異なる二つの温泉を楽しむことが 出来ます。硫黄泉の飯田(いいだ)温泉は 高血圧等に作用すると言われ、ナトリウム 塩化物泉の大峯(おおみね)温泉は保温 効果が高く関節痛等に有効です。二つの 温泉を混ぜずに湯船を分けているため、 それぞれのお湯をゆっくりと楽しむことが できます。
新潟県のソウルフードである笹だんご。 地元で収穫した食材を活かし、添加物は一切使用していません。 手づくりの笹だんごは、笹とよもぎの香りがほのかに香り、 程よい小豆の甘みで懐かしい味を味わうことができます。
いなかの味 まんま
新潟県上越市板倉区中四ツ屋13
TEL.090-5320-9470 FAX.0255-78-5058
地元で栽培・収獲した唐辛子を塩漬けし、米 糀とあわせた辛味調味料です。辛さの中に しっかりとした「旨味」が凝縮されており、妙 め物や焼き物、お鍋など幅広く料理に用いる ことが出来ます。是非、ご賞味ください。
いなかの味 まんま
新潟県上越市板倉区中四ツ屋13
TEL.090-5320-9470 FAX.0255-78-5058
地元食材を使用して作った「手打ちそば」「笹だんご」「山菜おこわ」「みょうが団子」「おやき」など、 板倉の特産品をたくさん詰め込んだ「いたくら ふるさとギフト」。 自宅用、お歳暮にビッタリの商品です。
板倉区中山間地域農業振興会
新潟県上越市板倉区大野新田205番地2
牧区は、上越市南東部に位置し、南部沿いは長野県と接しています。写真は、春の宮口古墳 公園(牧歴史民俗資料館)の風景です。牧区には、他に鉱泉を利用した温泉施設「深山荘」や手打ち そばが堪能できる「ふるさとの家」などの施設。高尾の大ケヤキや小川のオオスギなどの文化財。 大月や泉などの棚田の景観と、様々なお楽しみスポットがあります。
急な斜面を懸命に開墾して作られてきた棚田。 少しでも多くの水田を作ろうとした先人の苦労が偲ばれます。 棚田の曲線的な美しさは、見る人にぬくもりと懐かしさを思い出させてくれます。 新緑がまぶしい田植え、薫風にそよぐ稲たち、強い陽射しを浴びての草刈り、 赤とんぼ舞う稲刈り、真っ白な深い雪に覆われた棚田、凛とした山里の暮らしがここにあります。
上越産メープルシロップ「雪国楓糖」。 牧区に自生するイタヤカエデの樹液を濃縮しました。 海外産と異なり、「さらり」とした食感で、 樹液の風味をお楽しみいただけます。 太平堂アンテナショップ「牧っていいね」 (上越市牧区落田223 電話025-533-5024) でも販売しています。
越後上越産メープルシロップと山野草の店「イタヤ」
新潟県上越市牧区小川1825-1
TEL.080-5671-4624
BIGLOBE
https://www7b.biglobe.ne.jp/~itayayukiguni/
写真は、ホタル飛び交う棚広新田で深山の湧き水を使用して育てた自慢のはさかけ米です。 ほかにも地場野菜を使用した乾燥野菜なども取り扱っています。 太平堂アンテナショップ「牧っていいね」 (上越市牧区落田223 電話025-533-5024) でも販売しています。
農業組合法人 みずほ
新潟県上越市牧区棚広新田636
TEL.025-533-6613
写真は、どぶろく製造免許全国第1号を取得した「どぶろく」、 どぶろくを使用した加工品「どぶろく漬」や特産品の雪太郎大根を使用した加工品です。 また、ほほえみ荘は農家民宿ですので宿泊ができ、牧を味わうことができます。
農家民宿 ほほえみ荘
新潟県上越市牧区棚広2555-2
TEL.025-533-6588 FAX.025-520-7792
写真は、数々の賞に輝いた自慢の「どぶろく」と、 どぶろくを使用した加工品「どぶろく漬魚」のセットです。 ほかにもお米や餅など取り扱っていますので、 ホームページをご覧ください。
農家民宿 どぶろく荘
新潟県上越市牧区坪山1055-3
TEL.025-533-5643 FAX.025-533-5643
どぶろく荘ホームページ
https://doburokusou.com
名立区は、山あり、川あり、海ありと自然豊かな地域で、上越市の西部に位置しています。 国道8号線や北陸自動車道など西の入口であることから、「西の玄関口」と呼ばれています。 周囲は、糸魚川市の能生地域、合併前の上越市、中郷区に接しており、 市内最高峰である1,430.1mの不動山が名立区の南端に位置しています。
50kmコースのスタート地点である「うみてらす名立」は、 食べる・くつろぐ・遊ぶがひとつになった複合施設です。 眼前には日本海を望み、夕刻には空と海が茜色に染まる 幻想的な夕景に出会えます。
日本三大珍味の一つである深海魚「幻魚(げんぎょ)」。 中でも名立の幻魚は、最も深海で捕れる黒幻魚で、 凝縮された旨みが特徴です。 その幻魚を寒風干しに近い方法で干物にし、 さらに焼いて真空パックにしました。 スナック感覚で召し上がれる「メイド・イン上越」認証品です。
うみてらす名立
新潟県上越市名立区名立大町4280-1
TEL.025-531-6300 FAX.025-537-2486
新潟県内で水揚げされた新鮮な甘えびを米糀に漬け込んで 発行させた「お刺身の糀漬け」です。 口に入れた瞬間にとろけるような食感、 甘えび本来の甘さと発酵による旨味が融合された素朴ながら 豊かな風味の「メイド・イン上越」認証品です。
うみてらす名立
新潟県上越市名立区名立大町4280-1
TEL.025-531-6300 FAX.025-537-2486
日本海名産の真いかの刺身を醤油もろみに漬け込む事で 非常に柔らかく食べやすく仕上げました。 生臭さは無く、かんずりの風味がアクセントの 爽やかな味わいで「メイド・イン上越」認証品です。
うみてらす名立
新潟県上越市名立区名立大町4280-1
TEL.025-531-6300 FAX.025-537-2486
頸城区は、上越市の真ん中から北の日本海側に位置し、エリアの85%が平坦地で美田広がる 上越の米どころです。写真は頸城区東部の雁金城跡狼煙台からの眺望。 直峰松之山大池県立自然公園の大池いこいの森、頸城平野と美田、日本海が一望できます。 100kmマラソンのコース全貌も望め、標高156mで駐車場から徒歩15分で登ることができます。
「酒の博士」として知られる坂口謹一郎博士。 旧頸城村の大肝煎りの家系に生まれ、応用微生物学の 世界的権威であった。 坂口記念館では博学で洒脱な人物像と業績を遺品や 展示品、ビデオ映像で紹介している。 坂口博士が愛した暖炉裏のある楽縫庵、頸城杜氏や 酒造り唄を紹介した酒杜り館、約190本の様々な雪椿 が咲く雪椿園も楽しむことができる。
明治元年に創業し、自家製餡にこだわる丸田屋の「麩まんじゅう」。 もちもちしているのにつるっとしたのど越し。 麩の特徴を生かした不思議な食感のおまんじゅうです。 ひとつひとつ丁寧に手作りで仕上げています。 詳しくはお店のホームページをご確認ください。
甘党・辛党 丸田屋
新潟県上越市頸城区百間町428-1
TEL.025-530-2035 FAX.025-530-3807
江戸時代の新田開発により開拓され、近代のほ場整備 により頸城平野の米どころとなった頸城区のおいしいお米や 加工品等をぜひご賞味ください! 詳しくはお店のホームページをご確認ください。
株式会社 螢の里
新潟県上越市頸城区潟字川東1172
TEL.025-539-2725 FAX.025-539-2735
無農薬栽培や減農薬栽培等の農法により、 一人ひとりが愛情をこめて責任をもって栽培した お米を農家産直で販売しています。
農事組合法人 ふぁーむ大地
新潟県上越市頸城区大谷内1857-1
TEL.025-530-2174 FAX.025-530-4393
江戸時代の新田開発により開拓され、近代のほ場整備 により頸城平野の米どころとなった頸城区のおいしいお米や 加工品等をぜひご賞味ください! 詳しくはお店のホームページをご確認ください。
(株)農業法人 久比岐の里
新潟県上越市頸城区上柳町43-1
TEL.025-530-2304 FAX.025-530-3199

えちご・くびき野100kmマラソン事務局

〒942-8563 新潟県上越市下門前1770 上越市教育プラザ内
TEL.025-520-9127 FAX.025-545-9273 (お問い合せ時間 平日9:00~17:00)
E-mail:kubikino@beach.ocn.ne.jp
※本サイト掲載の記事・写真の無断転載を禁じます
©えちご・くびき野100kmマラソン事務局